近年は男性に限らず、薄毛や抜け毛でお悩みの若い女性が急増しています。
薄毛や抜け毛で悩む男性の中には、ある程度悩み続けた後は開き直って、
逆に気にすることもなくなり、堂々と人前を歩くという方も結構いらっしゃいます。
しかし、女性の場合はそうもいかず、とてもデリケートで深刻な問題になります。
そんな薄毛や抜け毛の対策をする前に、
まずは、1本の髪が生まれて抜け落ちるまで、
それに、薄毛や抜け毛が発症するメカニズムを知ることも大切です。
一般的に呼ばれている人の「髪の毛」は、
頭皮から外側に伸びている毛幹部分のことをいい、その髪の構造は、
中心部から毛髄、その外側を毛皮質、一番外側で表面になる部分の毛小皮という
3つの層からできています。
中心部に存在する毛髄は、欧米人の髪にはほとんど存在せず、
髪の毛の性質を決めるものではないかといわれていますが、
その役割は、まだハッキリと解明されていません。
一番外側で髪の表面になる毛小皮は、シャンプーやリンスのコマーシャルなどで
よくいわれている「キューティクル」のことです。
髪の毛の毛幹は、すでに死んでしまった細胞で、ケラチンと呼ばれるタンパク質で
構成され、厳密にいえば、肌の表皮から発生する皮膚の一部ということになります。
こうした髪の毛は、頭皮の中に埋もれている毛根という部分の一番下にある
毛球部でつくられます。
この毛球部には毛乳頭と、育毛剤などのコマーシャルでよく登場する
毛母細胞がたくさんあり、髪をつくり成長させるために、
とても重要な部分で「髪の製造工場」とも呼ばれています。
毛乳頭は、血中のホルモンから髪の製造指令を受けると、
毛母細胞に製造指示を出します。
すると、毛母細胞は、毛細血管から栄養分を吸収しながら
細胞分裂をさかんに繰り返し、髪をつくり成長させ、
どんどん頭皮の外側に伸びていきます。
そして、生まれた髪の毛は、
成長期(2~6年)→退行期(2~3週間)→休止期(3~4ヶ月)という
ヘアサイクルを経て、やがて寿命を迎え自然と抜け落ちていきます。
一般的に、1日の抜け毛量は70~120本といわれていますが、
毎日、これだけの抜け毛があっても髪がなくならないのは、
寿命を終えて抜け落ちても、そこから、また直ぐに新しい髪が生まれて
全体的な量が維持されているからです。
しかし、何らかの原因で、毛乳頭や毛母細胞の働きが鈍り、
このヘアサイクルが狂って乱れてしまうと、
まだ成長途中の細い髪が突然、退行期や抜けやすい休止期に入ってしまいます。
本来、退行期と休止期に存在する髪は、全体の約10%くらいですが、
成長途中の髪が大量に退行期や休止期に入り、その割合が高くなると、
全体的に細い髪ばかりになって薄毛ということになり、
また、抜け毛も多く発症するようになります。
このように、毛乳頭や毛母細胞の働きが鈍ることからヘアサイクルが乱れて
退行期や休止期に存在する髪が多くなり、全体的に髪が細くなることが
薄毛、抜け毛が発症するメカニズムになります。