多くの女性が悩む肌のトラブルの一つにシミがありますが
「40歳を過ぎた頃から突然シミがあらわれた・・・」
という経験をしている女性は多いのではないでしょうか。
そんなシミは、老化現象のあらわれといわれていますが、
実は紫外線が最も大きな原因とされており、
一口にシミといっても、いろいろなタイプがあります。
シミとよく似たものに、そばかすがありますが、これも紫外線の影響が強く、
紫外線を浴び続けて数年後にあらわれることが多いといわれています。
また、遺伝したり、洗顔時にナイロンタオルなどで強くゴシゴシと擦ってしまうと、
そばかすの原因になることもあります。
その他には、イボのように盛り上がってできる脂漏性角化症、
女性ホルモンのバランスが乱れることが原因で発生する肝斑、
ニキビなどによる炎症が原因で茶色く跡に残る炎症性色素沈着、
海水浴などに行って急激な日焼けをした時に肩や胸、背中などに発生する
花弁状色素斑などのタイプがあります。
そして、一般的に、シミといわれるものの多くは老人性色素斑というタイプです。
このシミができる主な原因は紫外線ですが、シミができた前日に浴びた紫外線が
原因ではなく、若い頃から浴び続けた紫外線が積み重なって、
ある量に達した時に、突然シミとしてあらわれます。
さらに、女性ホルモン、炎症、摩擦、ストレスなども影響します。
顔では頬骨の高い部分にできやすく、
数ミリ~10ミリ程度の丸いシミとなってあらわれます。
これらのシミ対策として、ほとんどの女性は美白化粧品を使うと思いますが、
できてしまったシミを消すことはなかなかできません。
肌が紫外線を浴びると、
肌の内部を守ろうとしてシミの素となるメラニンが作られます。
通常は、このメラニンが作られても、正常にターンオーバーが行われていれば
排泄されますが、過剰にメラニンが作られると全て排泄することができず、
1ヵ所だけに集中して溜まるとシミとなって残ってしまいます。
ちなみにメラニンは、肌細胞のDNAを紫外線から守るもので、
メラニンの黒い色素が紫外線を吸収してブロックし、肌を守っています。
なので“メラニン=悪者”というイメージがありますが、それは間違った思い込みです。
美白化粧品は、肌内部でメラニンが作られるのを防ぐ働きをするものなので、
シミの予防対策として使うべきです。
しかし、美白化粧品として謳っているにもかかわらず、
実際には、美白成分が配合されていないものも多く存在しています。
また“美白”ということから、消しゴムのようにシミを消すものという
イメージをする人もいらっしゃるようですが、
残念ながらそのようなことは期待できません。
美白化粧品を購入する時は、成分表示をしっかりと確認しましょう。
現在、厚生労働省が認めている美白成分は、ビタミンC誘導体、アルブチン、
コウジ酸、エラグ酸、トラネキサム酸、リノール酸、カモミラET、ルシノール、
プラセンタエキス、4MSK、マグノリグナンなどがあります。
そして、若い頃からの紫外線対策が必要です。