アフィリエイト広告を利用しています

ニキビ発症の原因となるアクネ菌とは?

 

塞がった毛穴に皮脂が溜まり、

炎症を起こして赤ニキビとして発症に大きく関係している細菌がアクネ菌です。

 

アクネ菌は(propionibacterium acnes)といい、

ブドウ球菌と同様に人の皮膚に非常に多く存在し、

肌を正常に保つために必要な常在菌ですが、

空気のあるところでは生きることができないので

毛穴などの空気のないところに潜み皮脂を好む性質があります。

 

10歳代の思春期は男性ホルモンの影響で過剰に皮脂が分泌されます。

 

すると、洗顔しても洗い落とせないような余分な皮脂が毛穴を塞いで溜まり、

そこに、皮脂を好むアクネ菌が繁殖し始めます。

 

余分な皮脂が溜まった毛穴はアクネ菌にとって恰好の棲みかということになります。

 

毛穴に溜まった皮脂を栄養源にどんどん繁殖したアクネ菌は、やがて炎症を起こし、

肌の表面に赤ニキビとしてあらわれます。

 

その後、毛穴の中では、増えたアクネ菌と血液中の白血球の戦いが始まり、

さらに炎症がひどくなりブヨブヨの膿を持った状態になります。

 

この戦いが激しいと、毛穴の壁を壊し隣りの毛穴までまたがることもあり、

また、痛みを伴う場合があります。

 

そして、最後は、膿が外に排出されるか、皮膚の中に吸収されて治まりますが、

状態がひどい場合はニキビ跡として残ってしまいます。

 

このようにアクネ菌はニキビ発生に大きく関係していますが、

だからと言ってアクネ菌をすべて殺菌して抑制すればいいというわけではありません。

 

アクネ菌は肌表面のバランスを正常に保つために必要な皮膚の常在菌ですので、

全て殺菌してしまう訳にはいきません。

 

余分な皮脂を取り除き、アクネ菌が増え過ぎないようにすることが大切です。

 

そして、ニキビの状態で、お手入れを見直すことも必要です。

 

 

 

白ニキビ

 

できてしまった白ニキビは、もうしょうがないので、

アクネ菌を増やさないように肌を清潔に保ちましょう。

 

黒ニキビ

 

ニキビの初期段階で、毛穴の出口が狭まって皮脂がコメドになり、

肌の表面に黒くポツポツとあらわれた状態。

この状態のときに、うまく芯だけを取り出せば跡が残らずに

綺麗に治ることもありますが、傷つけたり、バイ菌が入らないように注意が必要です。

 

赤ニキビ

 

塞がった毛穴の中でアクネ菌が繁殖して炎症している状態。

赤く炎症しているニキビには絶対に触らないように注意が必要で、

肌への刺激を極力抑えて、ニキビを悪化させないようにしましょう。

ニキビの炎症が最悪のときは、隣りの毛穴まで影響し「クレーター」と呼ばれ、

元に戻すことができない跡が残ってしまいます。

 

黄ニキビ

 

毛穴の中で、アクネ菌と白血球の戦いがひどくなり、ブヨブヨの膿を持った状態。

赤ニキビと同じケアをして、刺激を与えないようにしましょう。

膿はアクネ菌と白血球の死骸です。

 

タイトルとURLをコピーしました